我が家の子供たちはうどんが大好き!
時間のある長期休みにおうちで足踏みでうどん作りやってみました!
初めての挑戦でコシのあるおいしいうどんができました。
子供との思い出作りや自由研究におススメです。
おうちで簡単!うどんの作り方を解説します!

写真付きでご紹介しています♪ぜひ最後までご覧ください。
うどんの作り方~足踏みで簡単手打ち!
小学生の娘の自由研究にと、娘2人と一緒に足踏みうどんに挑戦してみました!
うどんをこねる作業や足踏み、子供と一緒にやると楽しいですよ。

小さい子でも楽しめますよ!
用意するもの
- 強力粉 100g
- 薄力粉 100g
※中力粉があれば中力粉200g - 食塩 大さじ1/2
- 水 100㏄
- ボウル大
- ジップロック大 1~2枚
- 麺棒
- バスタオル
- 片栗粉 打ち粉用
所要時間
時間は生地を寝かせる時間(1時間)を含めて3時間くらいかかりました。
作業自体は2時間ほどでしたが、子供たちと一緒にやると楽しくてあっという間でした!
作り方
①小麦粉を合わせる
ボウルに薄力粉、強力粉を測り合わせて入れます。

②食塩水を作る
水100㏄と大さじ1/2の塩を混ぜて食塩水を作ります。

③手でこねて生地をまとめる
食塩水を3~5回くらいに分けて入れて手で混ぜて生地をまとめていきます。

④生地が団子状態になったらジップロックに入れる
記事がまとまってきたら、大きめのジップロックに入れます。
ここからはジップロックに入れた生地を踏む作業です。

⑤ジップロックをバスタオルに挟んで足で踏む
生地を入れたジップロックをバスタオルで挟んで足踏みします。
5分間ふみふみします。

音楽とかかけて音楽に合わせて踏むのも楽しいですよ。
⑥生地を4つに折ってもう一度踏む(2回目)
一度ジップロックの中を確認します。
生地を4つに折って、また5分間踏みます!

⑦もう一度生地を4つに折って踏む(3回目)
もう1度、生地を4つに折って、今度は3分間踏みます。
出来上がった生地はこんな感じ

⑧生地を冷蔵庫で寝かす(1時間)
生地をジップロックに入れたまま冷蔵庫で1時間以上寝かします。
生地を寝かせる時間は1時間以上なので、2~3時間と長くなっても大丈夫です。
⑨麺棒でのばす
寝かせた生地をジップロックから取り出し、
片栗粉で打ち粉をして麺棒でのばしていきます。

厚さが2㎜くらいになるまで伸ばします。
⑩生地を包丁で切る
生地を3つに折って包丁で1~2㎜程に切っていきます。
うまく切れなくても、ご愛敬で。

⑪うどんをゆでる
大きめのなべでうどんをゆでます。

ゆでる時間は10分くらいです。
ゆで時間はうどんを1本取り出してかじってみて芯がないか確認してください。
うどんがゆであがったら、冷水でしめます。
温かいうどんにする場合は、温かいだしで1分くらいゆでてください。
冷たいうどんで食べる場合は、そのままつゆにつけて食べてください。
ゆであがったうどんがこちら

太さがバラバラです。😅
手軽にできる足踏みうどん作りは親子の思い出作りにぴったり!

うどん作りは、材料は3つのみ(小麦粉、塩、水)でできます!
子供と一緒に足踏みは楽しくていい思い出作りになりますよ。
長期休みの自由研究にもぴったり!
実際、1年生の娘に、作った工程や感想を画用紙にまとめさせました。
もっと大きい子だとパソコンでまとめてもいいですね。
意外と簡単にできたうどん、味は想像以上においしかったです!
コシのあるちゅるちゅるのうどんができました!

子供たち大喜びでした
・足踏みで手打ちうどんは簡単においしいうどんができます
・時間は3~4時間かかります
・うどんの生地をまとめるのと足踏みは子供は飽きてしまうかもしれないので大人が手伝ってあげるといいです

子供と一緒にやると食育にもなるしいい思い出になりますよ。
みなさんもうどん作りやってみませんか。
コメント